おつけもの
高菜漬を漬けましょう

冬から春にかけて高菜がおいしい季節です。 新漬けは、ピリッとして、ビタミンも豊富。 自分で栽培した高菜なら、なおさらです。 #高菜漬 #高菜 #新漬 #ビタミン #自家菜園

続きを読む
おつけもの
自分で漬けましょう。たくあん漬「黄金」「高菜漬の素」

たくあん漬の素「黄金」と「高菜漬の素」です。 自家菜園で、大根や高菜を栽培して、自分で漬ける。 そして、親戚や知り合いにお分けする。 それを楽しみに 嬉しそうにお話されます。 最近は、聞き及んで近畿、関東からもお問い合わ […]

続きを読む
おつけもの
黄金の中の検査合格証シール

永年、ご愛用頂いている たくあん漬の素「黄金」です。 本当にありがたいですね。今、たくあん作りの最盛期です。 中には2袋入っています。うこん粉が主体の袋と、オレンジ色の袋です。シールを張ったオレンジの袋は、黄色4号という […]

続きを読む
よもやま話
観葉植物には葉水をかけて

皆さん、観葉植物が好きで、寄せ植えを飾っていらっしゃる方が多いですね。艶がある葉をみれば、感動します。 戴き物の観葉植物の寄せ植えの 幸福の木の葉が、夏すぎから艶がなくなってきました。 葉水をしようと思い、特に葉の裏側か […]

続きを読む
よもやま話
ベンジャミンに実がなりました。

戴き物の観葉植物寄せ植えのベンジャミンに、実がなりました。 以前から持っていた斑入りのベンジャミンには実がなったことがないので、 感動です。  #観葉植物 #寄せ植え #ベンジャミンの実 #ポトス #アンスリウム

続きを読む
よもやま話
湿度計と 糖度計

古い 湿度計と、糖度計です。 前回の湿度計とは異なり、馬毛の伸縮によって湿度を測るものです。 人毛を使ったものもあります。 糖度計は丸い窓に果汁などを垂らして、屈折によって図ります。 最近の物は、原理は同じですが、デジタ […]

続きを読む
よもやま話
フラスコ立てと、試験管立てです。

片づけで出てきたもの、フラスコ立てと、試験管立てです。 両方とも、木製です。  #フラスコ立て  #試験管立て  #木製実験器具

続きを読む
よもやま話
アルコールランプとばね秤です。

アルコールランプと ばね秤です。 最近古い道具たちをUPしています。 私たちには、懐かしいと想う物でも、 知らない、見たことがない という方たちも多いのではないかと思っています。 大正、昭和、平成、そして令和。 TVでも […]

続きを読む
よもやま話
懐かしい上皿天びん秤

事務所の片付けをしていると懐かしいものが出てきます。 上皿天秤や、上皿さお秤もありました。 そういえば、昔、漁師や農家の おじさんおばさんが、 魚や、野菜を売りにきていたころの、さお秤もありました。「木製棒秤」というそう […]

続きを読む
よもやま話
昔の温湿度計が出てきました。

事務所の片付けをしていましたら、昔の道具がいろいろ出てきました。温湿度計だけでも、種々ありました。 摂氏の乾式温度計。 摂氏の乾式温湿度計。片方の球にガーゼを巻き水を入れます。 2本の温度差で湿度を図ります。 湿度表がつ […]

続きを読む