塩麴で料理をおいしく
とうとう11月になりましたね。ことしも残すところ、あと2か月。 良い思い出の年に なりそうですか? 塩こうじを作って、お料理の腕を、アップさせてみませんか? お肉も、魚も、塩麹を絡めて、そして料理をすれば、 身が柔らかく […]
新米ができたから味噌を作ります。
早いもので、10月も、終わりになってきました。 「新米ができたから、味噌を作るといって次々と、味噌菌を買っていかれるのですよ。」と注文をいただきました。 昨日は、「丸麦を欲しい方がいらしたので、卸店に問合せたのですよ。」 […]
今年の味噌菌は今年に使ってください。
早いもので、10月も半ばがすぎました。 猛暑に見舞われて、味噌作りも 温度管理が 難しい年でした。 皆さん ほぼ、味噌も付き終わっていますが、 今から先 冬場には 味噌を作られるの方は 少分量になってくるのではないでしょ […]
塩こうじを作ってみませんか?
「麹」 は、日本で育まれた素晴らしい食品です。 肉や魚に、混ぜて数時間おき、料理をすれば、味に深みが出ます。 今、新型コロナ で大変な時期に 食卓に自然を !! ぜひお試しください。 米こうじで 塩こうじの作り方 乾燥 […]
甘酒を自分で作ってみませんか?
甘酒を 自分で作ってみませんか? 電気釜でできます。 甘酒を 毎日のお料理に 砂糖の代わりに使うと 味にコクと深みが 出てくるので 喜ばれますよ。 甘酒の作り方 乾燥米麹200g もち米ご飯200g 湯冷まし600CC […]
今年の味噌作りは温度管理に気をつけて
味噌つくりのシーズンは、盆過ぎからといわれていましたが、 近年は、9月でも30度を超える日が続いていました。 味噌つくりにとっては、温度管理が難しい お天気です。 温度が上がらないときには、時間はかかりますが、 きれいな […]
お魚料理にも、乾燥米こうじで作った塩こうじで下味を。
日本に昔から伝わる発酵食品。 乾燥米こうじで、塩こうじを作りましょう。 鯛やいわしに、一晩、または半日漬けておいて、 焼いたり、煮たりします。 味に深みがでて、おいしくなります。
乾燥米こうじで醤油こうじを作りましょう。
#新型コロナウイルス で外出を控えている皆さまへ こんな時こそ #乾燥米こうじ で #醤油こうじ を作って #お料理 を楽しみましょう。 お味に深みが出ます。 ご家族がお好きな料理を作って差し上げてください。 醤油こうじ […]
#塩こうじ を作りましょう
#麹は、 日本で育まれた素晴らしい食品です。 肉や魚に、混ぜて数時間おき、料理をすれば、味に深みが出ます。 今、#新型コロナ で大変な時期に #食卓に自然を !! ぜひお試しください。 #米こうじ で 塩こうじの作り方 […]
電気釜を使って甘酒を作りましょう
#電気釜での甘酒の作り方 乾燥米麹200g もち米ご飯200g 湯冷まし600CC 1 ご飯を60度位までさまし、 電気釜に材料を入れ、混ぜ合わせます。 2 夏は蓋を開けたままで、上に綿ふきんをのせ 冬は保温 […]